意図的にパニックを発生させる標準機能について。
主にテストや本番中の不変条件の確認に使われる。
panic!
assert!
true
である事を確認
assert_eq!
assert_ne!
debug_assert!
assert!
のデバッグビルド専用版
debug_assert_eq!
assert_eq!
のデバッグビルド専用版
debug_assert_ne!
assert_ne!
のデバッグビルド専用版
todo!
panic!
の簡易版、コーディング途中である事を示唆。
unimplemented!
panic!
の簡易版、関数などが未実装である事を示唆。
unreachable!
panic!
の簡易版、該当箇所に到達不可能な事を示唆。
panic_any
マクロで提供される機能はどれも、エラーメッセージの出力に対応している。
これには、必須の引数の以降に書式文字列と埋込値を指定すればよい。
panic_any
では panic!
と異なり、エラーメッセージに文字列以外の任意の型が使える。
なお、どちらの場合もエラー情報は PanicInfo::payload
から確認できる。